06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
農家の嫁的なこと、子供たちのこと、好きなドラマや映画、漫画のことなど、気ままに更新します。
HPで、ゆりの通信販売もやってます。

昨日、息子の入っている野球部の公式戦が行われました。
しかし、よそが3年生中心のチームに対して、
こちらは、
3年生が4人、
2年生が3人、
一年生が2人 という、
文字通り「若い」チーム。
見るからに、体の大きさが違う!!
他にも、もろもろ原因はあるのだろうけれど、
結果は大差で負けてしまった。
見ていて、ものすごく力が入ってしまった。
何とか1点取れたらいいなぁと思ったけれど、
なかなか甘くはない。
試合慣れもしてない子ども達は、ガッチガチに緊張し、
練習ではしないようなミスもあったりして、
悔しい思いのまま、試合が終了した。
3年生にとっては、来月の中体連が最後の試合。
どうか1勝!!
負けるにしても、接戦で!!
くいの残らないよう、いい試合をして欲しいなぁ。



私達は、別棟に住んでいるので、
「同居」というわけではなかったが、
義父、義母、義祖母の3人が住む本家はすぐ近くなので、
行ったり来たりは当たり前だし、
デイサービスに通う祖母を、
時々私が送ったりもしていた。
多少、痴呆症状は出ていたものの、
まだまだ元気で、畑仕事もしていたので、
あと10年や20年は生きれるよねと、話をしていたばかりだった。
だから、こんなに早く逝ってしまう事が、いまだに信じられない。
私なんかよりも、ずっと面倒を見ていた義母は、もっとショックが大きいだろうけれど・・・・。
そんなこんなで、お通夜からお葬式までの一連の儀式を、滞りなく済ませたのが昨日。
ほぼ1週間前に、隣の家のおばあさんが亡くなって、
それからこんなに早く、我が家でお葬式をすることになるとは、
夢にも思わなかったが、
きっと、仲のよかった隣のおばあちゃんと、
あの世でも一緒にいられて、よかったのかもしれない。
そう思うことにしよう。
合掌。



一昨日、隣家のおばあさんがお亡くなりになった。
うちの方では、同じ組の家の人たちが集まり、
男の人は葬式の会場・・・家で葬儀をする場合は家で、お寺で葬儀をする場合はお寺で、
テントを張ったり受付を作ったり駐車場の係をしたりし、
女の人は公民館を借りて、お通夜の日のお昼ご飯・夕ご飯・お葬式の日のお昼ご飯と、
身内や親戚の人たちの食事の準備をする。
昔は、お葬式にお参りをした人全員分の食事を作って振舞っていたのだが、
大変だからと簡素化され、身内の食事の世話だけになった。
それでも、お通夜の日は昼も夜も50人分、
お葬式の日は80人分の食事を用意する。
米など、3升・3升・6升と、すっごい量を炊くのだ。
それでも、ベテランの奥様方の指揮の下、
次々にいろんな料理が作られ、お皿に盛られていく様は、
感動的ですらある。
うちの組では、私は下っ端の下っ端なので、
この先何十年かは、自分が先頭に立つことはまずないだろうとほっとしているのだが、
万が一にも自分が指揮をとれと言われたら、
とてもじゃないけど、絶対にできないよね~と、同い年の奥様と話していて、
お姉さま方より、絶対長生きしないようにしようねと、誓い合った。
でも、自分のことはさておき、こういう風習は大事なことなので、
やっぱりなくしちゃったらダメだよな~と思う・・・・・・のよ、ちゃんんと(^_^;)



「ひるがのフラワーサークル」という。
その組合で、今年おそろいのポロシャツを作ろうという話が持ち上がった。
言いだしっぺは、
今年組合長に就任した、うちのだんななのだが・・・・。
そこで、女性部を中心にデザインを考えたり、色を決めたりして、
このたびついに完成。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ こんな感じです
背中に、「ひるがの Flower Ciecle」の文字を配し、
肩には、ロゴマーク。
ちなみに、背中の文字は、知り合いのお子さんに書いてもらいました。
パソコンで書いた字よりも、
うんと味のある字に仕上がりました

色は、みんな好きな色を選んだので、
赤やら青やらオレンジやら緑やら様々です。
ちょっと、一体感が生まれそう・・・・かな?



毎年、苗作り専門の農家さんから、
「○月×日 苗を取りに来てください」
というはがきが届くのだが、
たいがい、待ちきれない義父が焦りだすので、
2~3日前には取りに行っている。
で、今年も本当は 22日 と言われていたところを、
2日前に取りに行った。
たくさんの苗が
作られている。
どんどん運んで、
車に積み込む。
トラックの荷台に、
40枚は載る。
さらに、軽トラにも
10枚載せ、
うちの田んぼには、
50枚を植えるのだ。
さぁ、苗を持ってきたからには、
義父も義母も、植えずにはいられない。
防虫用の薬をまき、
さっそく、小さめの田んぼから植え始めた。
周りの人が植え始めたら、
うちも負けじと植え始める。
「誰が早く田植えをすますかバトル」勃発。
そして、秋には、
「誰が早く稲を刈ってしまうかバトル」も勃発する。



私が足の捻挫の治療で、接骨院通いしている間に、
こぬか消毒をしたらしかった。
こぬかを、一定量ハウスの中にまんべんなく撒き、
トラクターで混ぜた後、
足が抜けなくなるくらい、
どっぷりと水を撒き、
びっちり閉めて、
密封する。
これで、しばらく置いておくのだが、
中で発酵(?)している間が、
たまらなくくさい!!
これが、もうちょっとかぐわしい匂いだったらうれしいのだけれど、
贅沢は言えないわねぇ。
ピクリン消毒よりは、臭さもうんとましなので、
我慢しましょう (´ヘ`;)

