すみ園芸管理人:よっちゃんの
農家の嫁的なあれこれや
日常のあれこれや
なんやかんやな出来事を綴った日記です
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/27 new balance 711 navy]
[05/19 ian connor vans lightning bolt]
[09/28 D&G サングラス]
[12/22 やまちゃん]
[12/21 よっちゃん]
最新記事
(12/04)
(11/22)
(11/10)
(11/09)
(11/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
よっちゃん
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
漫画、ドラマ鑑賞
自己紹介:
百合の通信販売をしている、「すみ園芸」の管理人です。
農家の嫁的なこと、子供たちのこと、好きなドラマや映画、漫画のことなど、気ままに更新します。
HPで、ゆりの通信販売もやってます。
農家の嫁的なこと、子供たちのこと、好きなドラマや映画、漫画のことなど、気ままに更新します。
HPで、ゆりの通信販売もやってます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター

夏休み中、うちの子の学校では、
何か1つ、応募できるものを作ろう
と言う宿題がある。
絵とか、工作とか、研究とか、習字とか・・・・・・
色々応募要項を眺めている中で、
次女が選んだのは、
リサイクル工作。
で、今日、応募した作品が帰ってきたようで、参加賞をもらってうれしそうに帰ってきた。
さて、作ったものは、これ。
ティッシュペーパーボックス。
ティッシュと言うか、
トイレットペーパーが入っていますが。
かえるの口から取り出し、
煙突からごみを入れます。
さて、注目は屋根。
まっすぐ見ると、
おかしな模様でしょ。
でも・・・・・・・・
片方から見ると、かえるの絵が浮かび、
反対の方向から見ると、
家の絵が浮かぶ。
ダンボールのなみなみの部分を
塗り分けて、
2種類の絵が描いてあります。
で、こんなスケッチセットをいただきました。
次女も大喜び。
やっぱ、参加賞の出る所を狙って、
作品作らなきゃね~~~


PR

小さい頃から、アレルギー性鼻炎がひどく、
年中鼻がぐずぐずしていて、春先には本当に辛そうな長男。
小学校低学年のときから、耳鼻科の先生に、
「もうちょっと大きくなったら、レーザー治療とかやった方がいいね。」
と言われていて、
ついに今年、中学に上がったのを機に、レーザー治療に取り組んだ。
治療自体は、1時間程度で終わったが、
その後週に1度は、レーザーで焼いたところに出来たかさぶたを、取りに行かなくてはいけない。
今日が1週間目だったので、午前中の仕事を終わらせて、
1時間かかる病院まで車を走らせた。
ところが、3連休明けで、病院の、特に耳鼻科がひどく混んでいて、
11時前に着いたのに、
診てもらえたのは1時ごろ。
会計が済んだのは、さらに30分後。
おなかすきすぎて、その後食べたご飯の味もわからないほどだった(´ヘ`;)
まだしばらくは、週に1度通わなければならない。
今度行くときは、もうちょっとすいてるといいなぁ・・・・・・
年中鼻がぐずぐずしていて、春先には本当に辛そうな長男。
小学校低学年のときから、耳鼻科の先生に、
「もうちょっと大きくなったら、レーザー治療とかやった方がいいね。」
と言われていて、
ついに今年、中学に上がったのを機に、レーザー治療に取り組んだ。
治療自体は、1時間程度で終わったが、
その後週に1度は、レーザーで焼いたところに出来たかさぶたを、取りに行かなくてはいけない。
今日が1週間目だったので、午前中の仕事を終わらせて、
1時間かかる病院まで車を走らせた。
ところが、3連休明けで、病院の、特に耳鼻科がひどく混んでいて、
11時前に着いたのに、
診てもらえたのは1時ごろ。
会計が済んだのは、さらに30分後。
おなかすきすぎて、その後食べたご飯の味もわからないほどだった(´ヘ`;)
まだしばらくは、週に1度通わなければならない。
今度行くときは、もうちょっとすいてるといいなぁ・・・・・・



郡上市を舞台にした映画 「さよなら夏休み」 の
出演者のオーディションが、地元で開かれると言う新聞記事を見つけ、
ミーハーな私は、
長女と次女に、
「どう?受けてみん?」
と、声をかけてみた。
すると、長女はあまり乗り気ではなかったものの、意外にも、いつもは恥ずかしがり屋の次女が、
「やりたーい!!」
とノリノリになったので、しぶる長女を強引に引き連れて、オーディションに向かってみた。
次女は、よっぽど楽しみだったのか、家を11時に出るって言ってるのに、
朝の5時半に目を覚まし、宿題も済ませてしまうという張り切りよう。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) いいのか?受かるはずないんだぞ?ただの冷やかしだぞ?
オーディション会場は結構な人出で、
1時に受付をしたら、
「では、2時から2時半の組になります」
と言われ、まず1時間、時間をつぶし、
2時に再び会場に戻ってみたが、
思ったより時間がかかっているということで、さらに1時間待ち。
それでも、なんとか長女と次女の名前も呼ばれ、いよいよ本番!!
6~15歳の子供たちと、40歳前後の男女、60歳以上の男女
という募集条件だったのだが、来ているのは90%が子供。
受付順に、10人ずつ大部屋に入れられ、
監督やらプロデューサーやらの前で、まずは自分の名前や身長や学年を言う。
その後、挙手で、自分の得意なことを言ってくださいとの支持だったのだが、
恥ずかしがり屋のうちの子達は、案の定なかなか手が挙がらない。
まぁ、こんなもんかぁ・・・・・と、あきらめかけていたら、
何人かが手を挙げたあと、長女も挙手!!&発言!!
つられて次女も挙手&発言!!
そんな小さなことだけで、母はびっくり&大満足だよ~!!
まぁ、監督さんたちは、目をつけた男の子に
「もしやることになったら、坊主になれる?」
とか聞いてて、最終的には2人の子に、そのあとの2次審査に残ってねと言っていたので、
声をかけてもらえないうちの子を含むそのほかの子は、その時点で終了。
ちょっとだけ甘い夢を見てみたものの、現実はそんなに甘くないよね~(´ヘ`;)
でも田舎に住んでて、こんな経験なんてめったに出来ないもの。
2人には、勇気を振り絞って手を挙げたって言うだけでも、いい経験になったんじゃないのかな?
出演者のオーディションが、地元で開かれると言う新聞記事を見つけ、
ミーハーな私は、
長女と次女に、
「どう?受けてみん?」
と、声をかけてみた。
すると、長女はあまり乗り気ではなかったものの、意外にも、いつもは恥ずかしがり屋の次女が、
「やりたーい!!」
とノリノリになったので、しぶる長女を強引に引き連れて、オーディションに向かってみた。
次女は、よっぽど楽しみだったのか、家を11時に出るって言ってるのに、
朝の5時半に目を覚まし、宿題も済ませてしまうという張り切りよう。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) いいのか?受かるはずないんだぞ?ただの冷やかしだぞ?
オーディション会場は結構な人出で、
1時に受付をしたら、
「では、2時から2時半の組になります」
と言われ、まず1時間、時間をつぶし、
2時に再び会場に戻ってみたが、
思ったより時間がかかっているということで、さらに1時間待ち。
それでも、なんとか長女と次女の名前も呼ばれ、いよいよ本番!!
6~15歳の子供たちと、40歳前後の男女、60歳以上の男女
という募集条件だったのだが、来ているのは90%が子供。
受付順に、10人ずつ大部屋に入れられ、
監督やらプロデューサーやらの前で、まずは自分の名前や身長や学年を言う。
その後、挙手で、自分の得意なことを言ってくださいとの支持だったのだが、
恥ずかしがり屋のうちの子達は、案の定なかなか手が挙がらない。
まぁ、こんなもんかぁ・・・・・と、あきらめかけていたら、
何人かが手を挙げたあと、長女も挙手!!&発言!!
つられて次女も挙手&発言!!
そんな小さなことだけで、母はびっくり&大満足だよ~!!
まぁ、監督さんたちは、目をつけた男の子に
「もしやることになったら、坊主になれる?」
とか聞いてて、最終的には2人の子に、そのあとの2次審査に残ってねと言っていたので、
声をかけてもらえないうちの子を含むそのほかの子は、その時点で終了。
ちょっとだけ甘い夢を見てみたものの、現実はそんなに甘くないよね~(´ヘ`;)
でも田舎に住んでて、こんな経験なんてめったに出来ないもの。
2人には、勇気を振り絞って手を挙げたって言うだけでも、いい経験になったんじゃないのかな?



昨日の、中学生の職業体験の話を、
うちの子たちにも色々教えてあげた。
こんな女の子たちだったとか、こんな仕事をしたとか、こんな話をしたとか・・・・
その中で、寒冷紗をかける仕事をしてもらった話をすると、
長女の目がきらっと光った。
「私の方が、手袋投げるの、上手やった?」
※ 寒冷紗を留めるための黒い紐を、ハウスのこっち側からあっち側へ渡すために、
軍手に土や小石を詰めたものを重しにして、紐に縛り付け、
投げるのだ。
「中学生だから、上手に投げてたよ~。
ソフト部だって言ってたから、投げるのは得意やしね。」
と、説明してやると、長女は憮然とした顔で、
「ふ~ん。でも、私のほうが、仕事が慣れとるよ~。」
な・なんで張り合ってるの~?
あくまで、自分の方が仕事が出来ると言いたい、長女なのでした(´ヘ`;)
うちの子たちにも色々教えてあげた。
こんな女の子たちだったとか、こんな仕事をしたとか、こんな話をしたとか・・・・
その中で、寒冷紗をかける仕事をしてもらった話をすると、
長女の目がきらっと光った。
「私の方が、手袋投げるの、上手やった?」
※ 寒冷紗を留めるための黒い紐を、ハウスのこっち側からあっち側へ渡すために、
軍手に土や小石を詰めたものを重しにして、紐に縛り付け、
投げるのだ。
「中学生だから、上手に投げてたよ~。
ソフト部だって言ってたから、投げるのは得意やしね。」
と、説明してやると、長女は憮然とした顔で、
「ふ~ん。でも、私のほうが、仕事が慣れとるよ~。」
な・なんで張り合ってるの~?
あくまで、自分の方が仕事が出来ると言いたい、長女なのでした(´ヘ`;)



畑仕事に、子供たちも連れて行って、手伝わせていたときのこと。
畑の横の道のすみの方を勝手に耕し、
ばーちゃんの作っていたねぎを、勝手に持ってきて植え、
「私たちの畑~」
と喜んでいる娘2人がなんだか不憫で、
空いている畝に、 「種をまいてもいいよ」と、声をかけてやると、
そりゃもう大喜びで、鍬を振り回し始めた。
危ない危ない
私が別の畑にまいて、余っていた野菜
サニーレタス、すじなしインゲン、オクラ
の種を渡して、まき方も教えて、様子を見ていた。
娘たちは、まいた種の上に土をかぶせると、どこかへ走っていき、
戻ってきたかと思ったら、大き目の石を所々に置き始めた。
みると、 「オクラ」とか、 「いんげん」とか、 「レタス」とか書いてある。
どうやら、名札のつもりらしい。
張り切っていた娘たちだが、土日しか様子を見にこれないことに気がつき、
母に向かってこう言った。
「後は、母ちゃん、お願いね~。」
・・・・・・・・・・・いやいや、それじゃあ、あんたたちの畑 じゃないだろー。
畑の横の道のすみの方を勝手に耕し、
ばーちゃんの作っていたねぎを、勝手に持ってきて植え、
「私たちの畑~」
と喜んでいる娘2人がなんだか不憫で、
空いている畝に、 「種をまいてもいいよ」と、声をかけてやると、
そりゃもう大喜びで、鍬を振り回し始めた。
危ない危ない
私が別の畑にまいて、余っていた野菜
サニーレタス、すじなしインゲン、オクラ
の種を渡して、まき方も教えて、様子を見ていた。
娘たちは、まいた種の上に土をかぶせると、どこかへ走っていき、
戻ってきたかと思ったら、大き目の石を所々に置き始めた。
みると、 「オクラ」とか、 「いんげん」とか、 「レタス」とか書いてある。
どうやら、名札のつもりらしい。
張り切っていた娘たちだが、土日しか様子を見にこれないことに気がつき、
母に向かってこう言った。
「後は、母ちゃん、お願いね~。」
・・・・・・・・・・・いやいや、それじゃあ、あんたたちの畑 じゃないだろー。

最近、「大人の切り紙」みたいな本が、静かなブームになっているが、
そんな高度な切り紙じゃなくて、
折り紙を何回か折って、適当に切ったら、面白い模様になった~・・・・
みたいな遊びって、
昔からよくやった覚えがある。
うちの娘たちも、最近そんな遊びにはまって、
とうとう 「ギャラリー」 と称して、
部屋中・・・・いや、家中にはりまくりだした。
「にんじゃフラワー」
「あくのしろフラワー」 by次女
「くりフラワー」
「ひもフラワー」 by次女
「イルカとフラワー」
「ひよこのワルツフラワー」
「きいろフラワー」
「ピンクフラワー」
・・・・・・ by長女
面白いもので、作っているうちに、だんだんセンスがよくなってくる。
この先、家中の壁が、埋め尽くされるのも、時間の問題だろう(^_^;)
*名前のセンスがおかしいと言うつっこみは、この際受け付けません
そんな高度な切り紙じゃなくて、
折り紙を何回か折って、適当に切ったら、面白い模様になった~・・・・
みたいな遊びって、
昔からよくやった覚えがある。
うちの娘たちも、最近そんな遊びにはまって、
とうとう 「ギャラリー」 と称して、
部屋中・・・・いや、家中にはりまくりだした。
「あくのしろフラワー」 by次女
「ひもフラワー」 by次女
「ひよこのワルツフラワー」
「きいろフラワー」
「ピンクフラワー」
・・・・・・ by長女
面白いもので、作っているうちに、だんだんセンスがよくなってくる。
この先、家中の壁が、埋め尽くされるのも、時間の問題だろう(^_^;)
*名前のセンスがおかしいと言うつっこみは、この際受け付けません