すみ園芸管理人:よっちゃんの
農家の嫁的なあれこれや
日常のあれこれや
なんやかんやな出来事を綴った日記です
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/27 new balance 711 navy]
[05/19 ian connor vans lightning bolt]
[09/28 D&G サングラス]
[12/22 やまちゃん]
[12/21 よっちゃん]
最新記事
(12/04)
(11/22)
(11/10)
(11/09)
(11/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
よっちゃん
HP:
性別:
女性
職業:
農業
趣味:
漫画、ドラマ鑑賞
自己紹介:
百合の通信販売をしている、「すみ園芸」の管理人です。
農家の嫁的なこと、子供たちのこと、好きなドラマや映画、漫画のことなど、気ままに更新します。
HPで、ゆりの通信販売もやってます。
農家の嫁的なこと、子供たちのこと、好きなドラマや映画、漫画のことなど、気ままに更新します。
HPで、ゆりの通信販売もやってます。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター

高鷲町内にある、ひるがのサービスエリア と言うところで、
毎年、うちのゆりも「直売所」に出しているわけですが、
今日は、下り車線のリニューアル記念と言うことで、
他の農家さんが出している
← 春まちにんじん とか、
山菜とか、
いろんな農産物などを、外のテントで販売すると言うイベントを行いました。
うちが出せるものは、まだ何もないけれど、売り子として私もお手伝い。
↑ の春まちにんじんは、雪の下に寝かせたおかげで、糖度が凝縮され、すっごく甘い!!
それを、機械で絞り、ジュースにして試飲してもらうので、
お客さんに一生懸命声をかけました。
「甘いね~」って驚いてくれたり、
気に入って買ってくれたりすると、うちの農産物じゃないけれど、とってもうれしい。
今だけ限定の、この商品。皆さんもいかがですか?
ラファノスさんのHP
毎年、うちのゆりも「直売所」に出しているわけですが、
今日は、下り車線のリニューアル記念と言うことで、
他の農家さんが出している
山菜とか、
いろんな農産物などを、外のテントで販売すると言うイベントを行いました。
うちが出せるものは、まだ何もないけれど、売り子として私もお手伝い。
↑ の春まちにんじんは、雪の下に寝かせたおかげで、糖度が凝縮され、すっごく甘い!!
それを、機械で絞り、ジュースにして試飲してもらうので、
お客さんに一生懸命声をかけました。
「甘いね~」って驚いてくれたり、
気に入って買ってくれたりすると、うちの農産物じゃないけれど、とってもうれしい。
今だけ限定の、この商品。皆さんもいかがですか?
ラファノスさんのHP

今日は、1つのハウスにビニールをかけたり、
2つのハウスに、土壌消毒をしたり、
去年使った球根から芽が出たものを、もったいないからポットに植え替えて、
朝市で売る準備をしたり・・・・
やっぱり腰が痛い・・・(´ヘ`;)
ちなみに、土壌消毒とは・・・・・

土に、クロールピクリンと言う薬を打ち込み、
表面をビニールで覆って、
風で飛ばされないように、周囲に土をかぶせて、
密封状態にします。

さらに、ハウスそのものも、
びっちり覆って、密封します。
何日か、この状態にしておいて、土の中の病原菌や虫などを殺します。
同じ場所で、同じもの(百合)を作り続けるため、
どうしても病気が発生しやすくなるので、
土壌消毒は、欠かせない仕事の一つです。
2つのハウスに、土壌消毒をしたり、
去年使った球根から芽が出たものを、もったいないからポットに植え替えて、
朝市で売る準備をしたり・・・・
やっぱり腰が痛い・・・(´ヘ`;)
ちなみに、土壌消毒とは・・・・・
土に、クロールピクリンと言う薬を打ち込み、
表面をビニールで覆って、
風で飛ばされないように、周囲に土をかぶせて、
密封状態にします。
さらに、ハウスそのものも、
びっちり覆って、密封します。
何日か、この状態にしておいて、土の中の病原菌や虫などを殺します。
同じ場所で、同じもの(百合)を作り続けるため、
どうしても病気が発生しやすくなるので、
土壌消毒は、欠かせない仕事の一つです。

今日、だんなに命じられた仕事は、
「季咲きの百合の芽が出ているところの、
邪魔な小さい芽を抜くこと。
ついでに、雑草も」
季咲きとは、去年使った球根を、そのまま植えたままにしておいて、
次の年、出てきた芽を、そのまま使うと言うこと。
出荷の時期をずらしたり調整したりするのではなく、
自然任せで芽が出てくるので、「季節」に「咲く」と言うこと。

こんな風に、ちっちゃい葉っぱが
ちょこちょこ出てくるので、
それを採ります。

こんな風に、去年の茎が残って枯れているところへ、
わざわざ狙ったように、芽を出してくる奴もいる。
すごく窮屈そう!!
そのうち自然に傘(?)は取れますが、
一応、気がついたやつは、取ってあげました。
午後からは、球根植え。
今日は、1畝だけだったけど、リアルト を植えた。
日中はやたら暑く、ハウスの中で、倒れそうでした (´ヘ`;)
「季咲きの百合の芽が出ているところの、
邪魔な小さい芽を抜くこと。
ついでに、雑草も」
季咲きとは、去年使った球根を、そのまま植えたままにしておいて、
次の年、出てきた芽を、そのまま使うと言うこと。
出荷の時期をずらしたり調整したりするのではなく、
自然任せで芽が出てくるので、「季節」に「咲く」と言うこと。
こんな風に、ちっちゃい葉っぱが
ちょこちょこ出てくるので、
それを採ります。
こんな風に、去年の茎が残って枯れているところへ、
わざわざ狙ったように、芽を出してくる奴もいる。
すごく窮屈そう!!
そのうち自然に傘(?)は取れますが、
一応、気がついたやつは、取ってあげました。
午後からは、球根植え。
今日は、1畝だけだったけど、リアルト を植えた。
日中はやたら暑く、ハウスの中で、倒れそうでした (´ヘ`;)

今日は、今年初の球根植え。
ソルボンヌ、ルシック、ルレーブ、ロビナ、クラトン などを、定植。
こんな風に、箱につめられています。
だんなが、溝掘り機で、6列の溝を掘ります。
溝の両側に向かい合ってしゃがみ、半分ずつ、
植えていきます。
こんな風に、等間隔に置いていきます。
置いたら、上から手で土をかぶせておきます。
植え終わったら、管理機で、土をあげて、
畝を整えます。
整えた畝の上に、藁か、カヤを細かくしたものを
撒きます。
乾燥を防ぐためで、後から有機肥料にもなります。
あとは、散水用のパイプをセットして、できあがり。
さぁ、これも8月上旬まで定期的に続いていくのだが、
1ハウス植えるのに、4人がかりでほぼ1日がかり。
こ・腰が~~~~~~。・゚・(ノД`)・゚・。
ソルボンヌ、ルシック、ルレーブ、ロビナ、クラトン などを、定植。
植えていきます。
置いたら、上から手で土をかぶせておきます。
畝を整えます。
撒きます。
乾燥を防ぐためで、後から有機肥料にもなります。
あとは、散水用のパイプをセットして、できあがり。
さぁ、これも8月上旬まで定期的に続いていくのだが、
1ハウス植えるのに、4人がかりでほぼ1日がかり。
こ・腰が~~~~~~。・゚・(ノД`)・゚・。

いよいよ、球根植えも始まるので、
今日は、植えるハウスに肥料をまいた。
まずは、肥料をまく前の準備をしなければならない。
畝の上に引っ張って、散水するためのホースが、
ハウスの横の方によけてあるので、
そのままでは、トラクターで土を混ぜるときに、邪魔になってしまう。
そこで、鉄線で作った「鍵」を、等間隔に引っ掛け、
それに、パイプを乗せておく。

← 「鍵」は、手作り
これで、準備OK!!
それから、肥料をまくための器具に、20Kgずつの肥料をつめ、
「柄」の部分を右へ左へ振り回し、
ハウス中にまんべんなく、まいていく。

ハウスは、およそ25棟ほどあるので、
これから、こんな仕事が、果てしなく続いていきます (´ヘ`;)
今日は、植えるハウスに肥料をまいた。
まずは、肥料をまく前の準備をしなければならない。
畝の上に引っ張って、散水するためのホースが、
ハウスの横の方によけてあるので、
そのままでは、トラクターで土を混ぜるときに、邪魔になってしまう。
そこで、鉄線で作った「鍵」を、等間隔に引っ掛け、
それに、パイプを乗せておく。
← 「鍵」は、手作り
これで、準備OK!!
それから、肥料をまくための器具に、20Kgずつの肥料をつめ、
「柄」の部分を右へ左へ振り回し、
ハウス中にまんべんなく、まいていく。
ハウスは、およそ25棟ほどあるので、
これから、こんな仕事が、果てしなく続いていきます (´ヘ`;)